購入・貸借いずれも許可が必要 新しく農業を始めるため、農地の所有者から農地を購入あるいは借りれることとなった場合、売買貸借いずれの場合でも、実際に農地の利用を開始するに先立って、農地法の許可を得る必要があります。 投機目・・・
カテゴリー全般
農地所有適格法人の認定のみを受けられるか
法人が農地の権利を取得するためには、原則として農地所有適格法人の要件を満たす必要があります。 この点、農地は後々探すとして、まず農地所有適格法人の認定のみを受けておき、後は農地が見つかる都度、購入するなり借りるなりするこ・・・
農業法人の企業再編と農地法関係の手続について
法人が新規に農業に参入する方法としては、農地所有適格法人を設立して農地の権利を取得する方法や、一般法人のまま、農地の使用借権、賃借権を取得するという方法が挙げられます。 また、農業法人の買収、合併・会社分割等(いわゆるM・・・
農地所有適格法人が新たに農地の権利を取得する場合
他の市町村・県の農地の権利取得について 農地所有適格法人が、農地を増やすために、新たに農地の権利を取得することは当然可能です。 同一市町村内だけでなく、他の市町村、さらに他の県の農地の権利取得も可能です。 農地法3条許可・・・
農業の承継者を用意しておくことも必要
農地の権利取得の許可申請において、申請者がある程度の年齢である場合、その承継者について問われることがあります。 すなわち、その申請者はきちんと農業に取り組んだとしても、ある程度の年齢に達していれば、引退までの期間は短くな・・・
新規農業参入の際の注意点
農地法の改正により、制度上、法人による農地の権利の取得要件は緩和されています。 しかし、実際のところ、法人の農地の権利取得については、疑問、あるいは警戒の目で見られることが多いのも事実です。 農業は、自然を相手にし、天候・・・
農地法許可-農地は複数市町村に跨っていてもよい
個人、法人いずれも、農地の権利を取得するには、農地の面積が原則として5,000㎡以上必要です。 ただ、同一の市町村内であることは必要なく、複数の市町村、あるいは他の都道府県に跨っていても差し支えありません。 例えば、A市・・・
植物工場(野菜工場)の扱いについての農地法改正論議
現行の農地法において、植物工場は農地に該当しませんが、これを農地として扱うべきとする農地法の改正が検討されています。 植物工場は、天候に左右されず、食料の安定的な供給に資すること、身体的負担が比較的小さいことから、女声や・・・
法人に移す農地の面積|個人農業法人化
それまでの個人農業を法人化するにあたって、農地を設立した法人に引き継ぎ、あるいは貸し付けることとなりますが、所有している農地の全てを引き継ぎ、貸し付けると、その後に個人として農地を取得しづらくなる場合があります。 すなわ・・・